ブログ 一覧
雨
昨日は「傘」の話題だったので、今日は「雨」のブログを書こうと思いますした。 「雨」と一言でいっても、日本語には季節ごとに色々な表現があります。ここに紹介したのは、ほんの一部です。日本語の奥深さや豊かさには、驚かされますね…
傘
雨の日は天気が悪く日が出ていないだけでなんとなく憂鬱なりませんか?外出するにも傘が必要ですし・・それに風が加わると傘も役に立ちません。 北海道に人は、雪が降ってもかさをさしません。雨まじりの雪の場合は別ですが! 突然の雨…
季節の変わり目を楽しむ
季節を感じる言葉や手紙は、日本ならではの文化です。季節ごとに手紙を書くことを習慣にすると、より日々の移り変わりが楽しく感じられることでしょう!!手紙によく使われるのが当店でも月ごとに紹介している「時候に挨拶」。月によって…
手紙術
短い文章で気持ちを伝えるのに、何かと便利な一筆箋(いっぴつせん)ですが、最近では横書きのものやすごく小さな「一言箋(ひとことせん)」や「添え文箋(そえふみせん)」というものも多種販売されています。例えば贈り物や商品券を贈…
お悔やみのお手紙を頂いた場合
お悔やみのお手紙と香典を一緒に郵送頂いた場合は、それに対するお礼のハガキや手紙を書くべきです。葬儀が終わって気持が落ち着いたら、忌明けまでのあいだに手書きで送ることをおすすめします。こちらには、時候の挨拶は必要ありません…
残暑見舞い
残暑見舞いを出す時期は、立秋(8月8日頃)から8月末頃までの時期に出します。 ここでいう「立秋」とは二十四節気の一つで、この日からは暦の上では秋なのに暑さはまだまだ厳しいことから、相手の体調を気づかうとともに、こちらの近…
食中毒
この時期、暑さで食品が傷みやすいので食中毒には気を付けたいものです。 食品には必ず、消費期限や賞味期限が印字されています。 皆さんは、この表示の違いを理解しているでしょうか? 【消費期限】 ■開封していない状態で、なおか…
8月時候の挨拶
暑い日が続いていますね。夏ばてしている方もいるのではないでしょうか。皆さん、熱中症に気を付けてください。早いもので、7月も残すところ後わずか!!8月に入ると時候の挨拶が代わりますので、下記に載せますので参考にしてください…
27時間テレビ
先日フジテレビで放送していた27時間テレビ、ところどころしか観ていませんが面白かったですし、最後は感動しました。スマップの45分間ノンストップライブ、観ていてとてもハードで・・でも、一生懸命頑張っているメンバーの姿に・・…
郵便の歴史(昭和時代)
今回は、昭和の続きです。 1931年(昭和6年)7月7日 風景印の使用開始 これは以前にブログで書いた風景印です。このときから始まっていたのです。 古い歴史がある風景印、一度、使ってみてください。 1935年(昭和10年…
« 前のページ 次のページ »